地域で異なるインドのブロックプリント | achikoko village(アチココ ヴィレッジ)

INFORMATION

インドのこと コラム

地域で異なるインドのブロックプリント

#インド#ブロックプリント#伝統工芸#伝統技法#木版プリント

多様な文化と伝統、そして人が交差する国、インド。

ブロックプリントはその中でも特に歴史が古く、今も尚世界中から注目されている手工芸の1つです。この技術は時を超えて各地域で独自の進化を遂げ、ラジャスタン州やグジャラート州、アーンドラ・プラデーシュ州、さらにはマディヤ・プラデーシュ州などで異なるスタイルが見られます。それぞれの地域での特徴的な技法やデザインは、歴史や文化的背景と強く結びついています。

この記事では、代表的なバグループリントやサンガネールプリントなど、それぞれがもつブロックプリント技術について詳しく探っていきます。

 

ブロックプリントの基本

ブロックプリントは古くからインドで愛されてきた伝統的な印刷技法であり、色鮮やかな布地を作り出す芸術です。インド全土で異なる技法が発展していますが、どの技法においても共通してブロックと呼ばれる模様が彫られた木製の版を使用して、布地に模様を転写します。この技法により、シンプルながらも壮麗なデザインが生まれ、手作業ならではの温かみと風合いがしっかりと感じられます。インドの暮らしに豊かさを与えてくれたからこそ、深く根付いた表現であり、生活の一部とも言える伝統技術なのです。

 

ブロックプリントとは

ブロックプリントとは、木製の版に手彫りで模様を作り、その版を使って布にインクを転送する印刷方法です。インクには天然染料が使われることが多く、自然の色合いが布に美しく映し出されます。この技法は職人の技量とセンスが重要であり、絵画のような細やかなデザインを可能にします。特に、動物や植物のモチーフが多く見られ、それぞれの地域や文化に根付いたデザインが施されることが一般的です。

 

歴史と起源

ブロックプリントの歴史は古く、インドでは紀元前4世紀にもその起源を遡り、インドの文化と歴史の中で重要な役割を果たしてきました。当初は王侯貴族の衣装や寺院の装飾に用いられていましたが、徐々に一般家庭でも使われるようになり、人々の生活に広く浸透していきました。また、この技法はシルクロードを通じてアジアや中東にも伝播し、国々の文化と融合しながら広がりました。特に17~18世紀にはヨーロッパに伝わり、一つのファッショントレンドとしても注目されました。その絶大な人気はヨーロッパの産業に大きな影響を与え、ブロックプリントの輸入を禁止する「インディアン・キャリコ禁止令」が制定されたほど。

 

また、インドのブロックプリントは各地域独自の文化や気候に応じて発展し、多様な技法が生まれました。職人たちは家族でその技を継承し代々守りながら、次世代にその美しい文化と技術を伝えています。近年では、現代のデザインと融合したブロックプリント作品も増えてきており、国際的にも評価を受けています。

 

ブロックプリントの一大産地、ラジャスタン州

ラジャスタン州はインドでも特に豊かな伝統文化を誇る地域で、色とりどりのブロックプリントがその一部を形成しています。古代から続くこれらの技法は、その優れたデザインと色彩が、地元はもちろん世界中の人々を魅了しています。中でも「サンガネールプリント」と「バグループリント」は非常に高い人気があります。

 

サンガネールプリント(SANGANER PRINT)

サンガネールプリントは、ラジャスタン州に位置するサンガネールという町から生まれた技法で、白を基調とした柔らかな色合いが特徴です。17世紀から続くこの伝統技法は、モチーフの繊細さと高精細なデザインで知られ、特に花模様や鳥、動物がよく使われます。この技法は、布にブロックを押し付けてパターンを作り出す過程で、化学染料ではなく植物染料を使用するため、環境にも優しいのが魅力の一つです。サンガネールプリントは、かつては王族や貴族用の衣服に用いられ、その高級感ある仕上がりから今日のファッション界においても重宝されています。

 

バグループリント(BAGRU PRINT)

同じくラジャスタン州の伝統であるバグループリントは、濃厚な色使いと複雑なデザインが特徴です。この技法はバグルーという町で主に行われ、何世代にもわたって受け継がれています。バグループリントは、赤、青、黒などの深い色合いを基にしたユニークな模様が特長で、特に円形やペイズリー模様が多用されます。また、バグルーの土を使用した染色工程が独特で、そのため生地にはバグルーの地を象徴する色合いが現れます。職人たちは、精緻な手作業でブロックを一つひとつ押し当て、繊細で互いに絡み合うデザインを生み出します。このような技術によって生み出されたバグループリントは地元の暮らしに根差し、日常から特別な日まで、さまざまなシーンで用いられ親しまれています。

 

グジャラート州の技法

インド西部に位置するグジャラート州は、その豊かな文化遺産と伝統芸能で知られており、特にブロックプリント技法が古くから発展してきました。この州は、代々受け継がれてきた複雑なデザインと技術によって、独特のプリント製品を生み出してきました。中でも、「アジュラクプリント」はその代表として広く知られています。素材選びから染色、最終的な仕上げに至るまで、他の地域とは異なるプロセスと特徴を持ち、地元はもちろん世界中で高く評価されています。

 

アジュラクプリント (AJRAKH PRINT)

アジュラクプリントは歴史ある技法で、グジャラート州のカッチ地方で特に盛んに行われています。「アジュラク」という名前はアラビア語で「青い夜」を意味し、その名の通り、青色の美しい色合いが印象的です。独特の青色と赤色を基調とした幾何学模様が両面にプリントされており、複数回の媒染と染色工程を繰り返すことで、耐久性のある深い色合いが生まれます。

染料にはインディゴやマダーレッド、マリーゴールドなどの原料から作られます。防染など工程数も多く、完成までに通常2~3週間を要しますが、その分製品の完成度には目を見張るものがあります。

アジュラクプリントは、数百年にわたる歴史があり、インドや周辺地域の文化的な交流の証として、多くの人々に愛され続けています。

 

アーンドラ・プラデーシュ州

アーンドラ・プラデーシュ州は、インド南東部に位置する州で、美しい海岸線と豊かな文化遺産を持っています。この地域は、特に伝統的なテキスタイルや染色技術で知られており、その中でもカラムカリと呼ばれる独自のプリント技法が際立っています。カラムカリは古くから続く芸術形式であり、その起源は紀元前に遡ると言われています。アーンドラ・プラデーシュ州の文化と歴史は、カラムカリの発展に大きく寄与しています。

 

カラムカリ (KALAMKARI)

カラムカリは 「Kalam(ペン)」と「Kari(仕事)」を意味するサンスクリット語から由来しており、ブロックプリントと手描きを組み合わせたアートと職人技が融合した一種の芸術です。

カラムカリの中にもいくつか種類があり手書きが中心のプリントや、ブロックプリントが中心の物もあり、デザインも宗教的な物や花柄や幾何学模様と様々です。染色にはインディゴやターメリック、マダーなどの植物由来の天然染料が使用されます。カラムを使った繊細なデザインはその後何段階にもわたって染色されます。

歴史的には、カラムカリは寺院での壁画や宗教的な物語を伝えるために使用されてきました。各作品に込められたストーリーや豊かな色彩は、見る人を魅了し、心を動かします。現代でもカラムカリはインドのファッションデザイナーによって再解釈され、高級衣装やインテリアに取り入れられています。

 

マディヤ・プラデーシュ州

マディヤ・プラデーシュ州はインドの中央部に位置し、その豊かな文化と伝統は長い歴史に根付いています。この州は、独自の工芸品と手作り技術で有名であり、その中でも特に注目されるのが伝統的なブロックプリントの一種であるバグプリントです。バグプリントは鮮やかなパターンと色使いが特徴で、視覚に訴えるその美しさは多くの人々を魅了しています。この技法は地元の職人たちによって受け継がれ、まるで芸術品のように仕上げられます。今でもその伝統を守り続けている職人たちは、マディヤ・プラデーシュ州の誇りといえる存在です。

 

バグプリント (BAGH PRINT)

バグプリントは、16世紀にマディヤ・プラデーシュ州の小さな村、バグ村に移住してきたカトリ(Khatri)職人たちによって発展した伝統技法です。ムガル時代の影響を受け、繊細なデザインと高品質な布地が特徴です。それぞれのブロックは手作業で彫られ、細部まで緻密にデザインされています。色は赤、黒、白の組み合わせが使用されることが多く、ザクロの皮やマダーなどの植物由来の染料と、ロハカラ(Lohakala)と呼ばれる鉄くずと糖蜜の発酵液で染色されます。バグ村の川「チャンバル川」の水は、硬度が高く染料の発色を良くするため重要な役割を果たしています。

伝統的には宗教儀式や贈り物として使われましたが、現在では衣類やインテリア商品にも広く利用されており、ファッション界でも高く評価され、多くのデザイナーたちがその伝統に触発されています。また、観光客にとってもこの美しい技法を体験できるワークショップが用意されており、旅の思い出を彩る一助となっています。バグプリントによって作り出される製品は、持続可能で環境に優しいファッションの一部として注目されており、地元コミュニティの経済にとっても重要な役割を果たしています。

 

インド各地に根付くブロックプリント技法は、それぞれの地域の自然環境や文化、歴史に支えられ、職人たちの手によって受け継がれてきました。その模様一つ一つには、人々の暮らしや伝統が息づいています。そんな手仕事の温もりを感じながら、あなたの暮らしに取り入れてみませんか?時代を超えて愛されるインドのブロックプリントが、きっと新たなインスピレーションを与えてくれることでしょう!

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2022 achikoko village All rights Reserved.
0 カート